原材料名の『糖類』について

こんにちはー!家飲みソムリエ 「コアライオン」です!
この記事では
- 『原材料』って色々書いてあるけど、よく違いが分からない!
- いつも飲んでるチューハイの中身をもっと詳しく知りたい!
という人の為に、最近はもっぱら≪家飲み派≫のソムリエである私「コアライオン」が、
- 原材料名に書かれている『糖類』が分かる!
を紹介します
原材料名の『糖類』ってなに?

こちらは例ですが、『キリン 氷結 レモン』の原材料名は
●原材料名 レモン果汁、ウォッカ(国内製造)、糖類/炭酸、酸味料、香料
という表示となっています

一方こちら『キリン 本搾り レモン』の原材料名は
●原材料名 レモン(スペイン、アルゼンチン、その他)、ウォッカ、レモンリキュール/炭酸
となっており、『糖類』は、原材料として使われていないので、原材料名にも表示がありません
でも栄養成分表示(100ml当たり)を見てみると
糖類0~0.7g
となっていますよね?
『???』
と思われた方も大丈夫です
この2つの違いは『糖類』を添加しているか、していないかになります
この場合だと
『キリン 氷結 レモン』は、原材料として『糖類』を使用しており
『キリン 本搾り レモン』は、原材料として『糖類』を使用していないということになります←この商品の場合は、果汁に『糖類』が含まれているので、栄養成分としては記載になっているということです
『キリン 氷結 レモン』のように、原材料名に表示があるように『糖類』を使用しているのが一般的ですが、どんなものを使用しているのか、次の項目で書いていきたいとおもいます
チューハイに加える『糖類』ってどんなものがあるの?
チューハイに使われているものだと、『果糖ぶどう糖液糖』が一般的です
これらの事を総じて『異性化糖』と呼ぶので、『異性化糖』から説明していきたいと思います
『異性化糖』とは
異性化糖とは、でんぷんを原料として作る、『ブドウ糖(グルコース)』と『果糖(フルクトース)』を混合した、液状糖の事です
異性化糖に使われる、『でんぷん』はトウモロコシやジャガイモ、サツマイモが原料になります
そのでんぷんを酵素反応させてつくられていきます
『果糖ぶどう糖液糖』『ぶどう糖果糖液糖』の総称と覚えておけばいいと思います
種類の違いとしては、日本農林規格(JAS)で規定があり、果糖含有率によって3種類に分類されます
『ぶどう糖果糖液糖』とは
果糖含有率(糖のうちの果糖の割合)が50%未満のものを『ぶどう糖果糖液糖』と呼ばれます
『果糖ぶどう糖液糖』とは
果糖含有率(糖のうちの果糖の割合)が50%以上90%未満のものを『果糖ぶどう糖液糖』と呼ばれます
『高果糖液糖』とは
果糖含有率(糖のうちの果糖の割合)が90%以上のものを『高果糖液糖』と呼ばれます
『糖類』の甘さってどうなの?
『糖類』の甘さについてですが、まず砂糖の甘さを『100』とした場合、ぶどう糖の甘さは『65~80』、果糖の甘さは『120~170』になります
これが混合されているものが、使用されているので、一般的に使用されている『果糖ぶどう糖液糖』(果糖割合55%)の甘さは『100~120』になるように調整されています
『果糖』は冷やすと甘くなるという特長があることから、チューハイなどでよく使われているようです
まとめ
原材料に使用している『糖類』について、まとめると
- 原材料と使用している『糖類』は主に『果糖ぶどう糖液糖』
- 『果糖』は冷やすと甘くなるという特長がある
- 原材料として使用されなくても、果汁由来で栄養成分に書かれることもある
今度チューハイを購入するときの参考にしてみてください!

Warning: Undefined array key 0 in /home/c4618405/public_html/chu-hi-guide.com/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
糖類の表示の謎がわかりました。
ありがとうございます。
お役に立てて良かったです!